「だいっきらい。」作品に関連させた新企画ワークショップ
『舞台裏講習会-何もない空間を劇場に変身させよう-』
こどもアートフェスタSHINJUKU実行委員会主催
講師.城田龍生・叶雄大・小泉芽由紀・漆原葉子(劇団S.W.A.T!)
観客が観客としてお芝居に触れるのみではなく
普段とは違った視点(舞台の裏側)から、演劇に触れて
もっともっと演劇を楽しんで貰いたい、と企画されたワークショップです。
舞台裏講習会当日、何もない会議室に集まった参加者たち
小学校3年生~大人の方々まで、たくさん来てくださいました。
会議室には、無造作に「だいっきらい。」公演で使用する舞台装置や客席用ベンチ。
まずは、俳優たちが普段公演をする際に実際に行う
会場の状況把握、この空間ならどこに舞台を作り、どちらから観客が見るようにセッティングするか
を参加者と一緒に考えて、場所を決めました。
一つ一つ舞台装置グッズを紹介しながら
客席を並べたり、舞台のマットを敷いたり、作った客席に実際に座り
これは、舞台が見にくいな~ と並べ直しをしたりと
「だいっきらい。」オリジナルの舞台装置を使って、体感しながら参加者が自由に作りました。
今回使用するのは、限定された舞台装置のみですが
会議室に作るのは「だいっきらい。」の劇場ではありません。
参加者が自由に発想した、"こんな劇場だったら面白いかも!"と言う劇場です。
なので、講師たちも実際にどんな劇場が完成するか、全くわからず
本当に参加者と考え合いながら、創り出しました。
完成した劇場の舞台を使って、"脚立をこうやって並べると・・・" "箱を積み上げると・・・"
どんな場所に見えるか?どんな人が居そうか?
参加者自身が創った舞台に上がり、"朝のラッシュ!駅のホーム" "動物園"など
登場人物になったり、観客になったりしてたくさん遊びました。
何にもない空間だけど、劇場を創る人・使う人・見る人の想像力によって
どんなモノにだって見える・なれる!!
劇場のおもしろさを体験できたのではないかと思います。
実行委員会の皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました。
アートインAsibinaでは、その他さまざまなワークショップを行っています。
今回の『舞台裏講習会』以外にも、お気軽にお問い合せください。
TEL.03-5338-7929/mail.info@asibina.com