2009年1月23日金曜日

ものがたり構成学をひもとく~2009年1月23日~

子どもの創造活動指導者養成講座「ものがたり構成学をひもとく」が所沢市の公共施設にて行われました。

この講座は、所沢市内で、子どもたちや地域住民を対象に、表現活動を使ったプログラムを実施する指導者を対象に実施しています。
今回のテーマは「創造力を刺激する支援法とは?~視覚イメージから紐解く~」ことを、実践やディスカッションを行いながら学習しました。

まずは、講師の西田豊子が用意した写真素材を元に、インスピレーションから物語を創り、プレゼンテーションとディスカッションを行いました。
こ こで重要になるキーポイント「物語の聞き手が、刺激を受けた」を、参加者同士で考え合います。「想像力を刺激された!」「続きが知りたくなった!」「予 想だにしない展開があった!」など、意見が上がり、他人の創る物語を楽しみながら、自身が指導者として提供する際のエッセンスを学び合いました。

090123manabiai_tokorozawa2.JPG

また、写真を創造活動のインスピレーションとして活用する方法を学びながら、物語を構成するための重要な要素についても、考え合うことの出来る学習の場となりました。

------------------
平成20年度文部科学省委託『「学びあい、支えあい」地域活性化推進事業』
「地域コミュニケーションプロジェクト埼玉」
主催.地域コミュニケーションプロジェクト埼玉実行委員会
主管.所沢クリドラタウン実行委員会

------------------
地域コミュニケーションプロジェクトとは?
文部科学省による「学びあい支えあい地域活性化推進事業」を、地域コミュニケーションプロジェクト実行委員会が委託を受けて実施するものです。
各地域のニーズに応じたプログラムを実施し、地域住民がボランティア活動や家族参加の体験活動・地域のさまざまな課題などを解決する学習や取り組みを通じて、住民同士が「学びあい、支えあう」地域のきずなづくりを推進することを目指した事業です。