2007年9月25日火曜日

0・1・2歳とお母さん対象のワークショップ~2007年9月25日~

2005年~2006年にかけて、文部科学省委託地域子ども教室推進事業を協力して下さっていた
埼玉県所沢市 社会福祉法人さやまが丘保育の会あかね保育園
その保育園の子育てサロンで定期的に行われている『ぽっかぽか講座』乳幼児母子遊ぼう会にて、
2007年9月25日(火) ・・・アートインAsibinaのワークショップを行いました。

乳幼児向け新作「あのね」に出演予定の
高橋秀明・小泉芽由紀が、活動を進行しました。
集まってくださった親子は、22組!!
掴まり立ちの子や、走り回る子・・・何とも僅か半年程度の年齢差でこんなにも身体能力が違うのか・・・!?と驚きでした。

さて、今回の活動は、講師の2人にとっても始めての試み!
「いないいないばあ」と言う0・1・2歳向けの絵本を参考に
隠れる・現れると言う動きを使って、母子の簡単なコミュニケーション遊びをしたり
070925akane_ws_ka-ten.jpg

「いないいないばあ」で隠れてしまった動物の人形たちを、この部屋の中から探し出そう!!と
あらかじめ仕込んであった人形を母子で探し出したり

はたまた、リズム遊びを
どこのご家庭にもあるようなキッチン用品を使って、大演奏会を行ったり
070925akane_ws_futari.jpg

母子が向かい合ってリズムを楽しむ姿、とっても素敵でした。
0・1・2歳は、リズムの天才!!自然にカラダが動き出して踊り出してしまうんですね。


ワークショップに関するお問合せは、NPO法人アートインAsibinaまで
TEL.03-5338-7929 FAX.03-5338-7928 E-mail.info@asibina.com

---Tatsuo,SHIROTA

2007年9月20日木曜日

フォーラムシアター「それ行け思春期」~2007年9月20日~

Forum Theater Project -vol.1-
ドラマ・DE・発見-思春期支援大作戦-
主催■NPO法人アートインAsibina
助成■キリン福祉財団

9月20日(木)13:30~芸能花伝舎にて、無事に公演を終えることができました。
会場にお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

フォーラムシアター創作にご協力いただいた、サポートメンバーの皆様
本当にありがとうございました。

まだまだ未熟な我々の、新しい試みでしたが
皆様のおかげで、無事に公演を終えることができました。
この場を借りて、心より感謝申し上げます。

---NPO法人アートインAsibinaメンバー一同


当日、37名のお客さまがお越しくださりました。
我々にも観客の皆様にも、あまり馴染みのない演劇スタイル
何も無い舞台上を、パイプ椅子が3方向を取り囲んだだけの空間

070920ftp_op.jpg

思春期をテーマに、3つのエピソードドラマをご覧頂き
各ドラマに対して、その場で観客の皆様とディスカッションを行い
頂いたご意見を元に、チャレンジドラマをご覧頂きながら
思春期における、特に、親子の課題を考えあいました。


【エピソードドラマ1】では
070920ftp_gaihaku.jpg

初めて無断外泊をした娘と父のドラマを元に
親には親の意思・子には子の意思があり、親子互いにいかにして向き合っていくか?
親のスタンスによって、子どもはどのように変化するのか?


【エピソードドラマ2】では
070920ftp_romeojuliet.jpg070920ftp_romeojuliet2.jpg

W・シェイクスピア原作の「ロミオとジュリエット」を題材に、
ひたすらに突き進む若者に、周囲の大人・社会がどう関わるか?
「もし、観客の皆様の所へ、若い二人が相談に来たら・・・?」と仮定しての即興ドラマ


【エピソードドラマ3】では
反抗期の息子が、不意に父親を突き飛ばしてしまった瞬間のドラマを元に
親の限界を知り、自分で自分のことに責任を持って生きていかなくてはならない

070920ftp_shuengo.jpg

それぞれのエピソードドラマで、観客の皆様から沢山のご意見を頂き
"思春期"とは何なのか?
子どもの立場から、親の立場から、社会の目から客観的に考えることができ
ご一緒に考え合うことができたと思います。

決して、このテーマに正解があるとは思いません。
ただ、現代の社会において、思春期の若者に対しての理解が大変少なく、偏見に満ちたものであると感じています。
本当にそうなのでしょうか?
思春期とは、恐ろしいと虐げられるモノなのでしょうか?

そうは思いません。

より多くの方々と、思春期に対して理解を深め合えたら・・・
Forum Theaterでは、様々な事例を、演劇を通して観ることで
客観的に、尚且つ楽しみながら、笑いながら創造し合える場を目指していきます。


次回のForum Theaterは、11月6日(火)船橋市葛飾公民館にて
葛飾公民館主催、中学校PTA対象に行われます。

今後とも、アートインAsibina Forum Theater Projectをよろしくお願いします。
思春期だけでなく、世の中のさまざまなテーマを企画の題材にして行こうと考えています。

当日お越し頂いたお客さまに配布した資料はコチラ→070920ftp_vol1_material.pdf

Forum Theater Projectの詳細はコチラ→ www.asibina.com/project/forumtheater/index.html


---Tatsuo,SHIROTA

2007年9月13日木曜日

フォーラムシアターとは・・・?

9月12・13日、Forum Theater創作リハーサルを行いました。
070913ftp_riha_sannin2.jpg

フォーラムシアターは"思春期"をテーマに
観客とのディスカッションを交えながら、その場で出てきたご意見を踏まえて
さまざまなシチュエーションを、ある意味即興的にドラマにして行きます。
そして、そこから生まれたドラマを元に、俳優・観客一緒に理解を深めていく。

日本では、まだ実例の少ない演劇スタイルです。
なかなか、言葉だけではどんなモノなのか実態を掴みかねるスタイルかもしれません。

ですが、今回のフォーラムシアターは
演劇の俳優の持てる力を最大限に発揮し、社会に向けて発信する作品です。

070913ftp_riha_sannin.jpg

兎にも角にも、フォーラムシアターは、演劇作品です!!
単純に見て頂くだけでも、笑って・泣いて(?)楽しんで頂ける内容です。

来週20日は、いよいよForum Theater本公演!創作リハーサルも大詰めへと差し掛かります!

■Forum Theater Project -vol.1- チケット申込み受付中!!
9月20日(木)芸能花伝舎にて実施の、FTP第一弾のチケット申込みを絶賛受付中です。
皆様、ぜひ会場へ足をお運び下さい。
↓↓↓申込みはコチラ↓↓↓
TEL.03-5338-7929  FAX.03-5338-7928
E-mail.info@asibina.com
※代表者氏名・連絡先・チケット枚数をご連絡下さい。


■サポートメンバーまだまだ募集中!!
サポートメンバーにご登録いただくと、
プロジェクトの勉強会やミーティング・ドラマ創作現場にご参加いただけます。
※9月20日の"vol.1"にご参加いただけない方でも、サポートメンバーのご登録は可能です。
お申込みは→ forum_theater@asibina.com


---Tatsuo,SHIROTA

2007年9月12日水曜日

世田谷区児童文化研究会講座~2007年9月12日~

070912setagaya_jibunken1.jpg

9月12日(水)世田谷区の小学校にて行われた
世田谷区児童文化部合同研究会にて、西田豊子が講座を行いました。
(世田谷区内の小学校の先生方で構成される組織です。)

テーマは【劇的構成を使って身近な教材を劇化してみよう】
小学校での、学習発表会や学芸会を担当する先生が、どのように子どもたちを指導し、作品を創作していくか?と言う内容でした。

まずは、劇(ドラマ)とは何か?と簡単に紹介し、ドラマの構造や、演出とは何か?と言う部分を押さえ
実際に体験してみるために、表現活動を行いました。

ティッシュを使った簡単な遊びを行い、子どもたちに対してどのように活動を展開していくかのアドバイスも行いました。
070912setagaya_jibunken2.jpg

その他にも、西田のナビゲートで「もしも・・・」の世界を体験して見る活動では
何よりも先生方が楽しんでくださいました。
070912setagaya_jibunken3.jpg

実際に、学習発表会や学芸会を行う子どもたちが
劇(ドラマ)を通して、「もしも・・・」の世界を楽しみながら、ドラマの本質に触れることができればと願っています。


アートインAsibinaでは、今回のような先生対象の講座や
その他ワークショップなど、さまざまに実施しております。
内容・対象などご相談いただければ、さまざまなプランをご用意いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
TEL.03-5338-7929 FAX.03-5338-7928 E-mail.info@asibina.com

ワークショップに関して、コチラもご覧下さい→ www.asibina.com/workshop/

2007年9月10日月曜日

Forum Theater 創作開始!!

9月10日(月)、Forum Theater創作リハーサルがいよいよ始動しました。

FTP第一回目公演も間近になって参りまして
10日(月)は、新宿区内の公共施設にて作品の創作を行いました。

この度も、サポートメンバーの方々が三名もお越しくださり
俳優たちが創り出すシーンに、その場でご意見・ご感想を頂きました。

070910ftp_riha.jpg

今回は、オープニング部分の創作を行い
フォーラムシアターとは、どのようなことを行うのか・・・?
と言う部分を観客にご紹介するシーンが完成しました。

サポートメンバーの皆様に、観客として稽古を見ていただけるので
非常に刺激的で、エキサイティングな創作現場となっております。

まだまだ皆様のご意見を頂きながら、フォーラムシアターを創作します。
どうぞ、9月20日芸能花伝舎での公演にお越しください。

■Forum Theater Project -vol.1- チケット申込み受付中!!
9月20日(木)芸能花伝舎にて開催されます、FTP第一弾のチケット申込みを絶賛受付中です。
皆様、ぜひ会場へ足をお運び下さい。
↓↓↓申込みはコチラ↓↓↓
TEL.03-5338-7929  FAX.03-5338-7928
E-mail.info@asibina.com


■サポートメンバーまだまだ募集中!!
サポートメンバーにご登録いただくと、
プロジェクトの勉強会やミーティング・ドラマ創作現場にご参加いただけます。
※9月20日の"vol.1"にご参加いただけない方でも、サポートメンバーのご登録は可能です。
お申込みは→ forum_theater@asibina.com


---Tatsuo,SHIROTA

2007年9月1日土曜日

新作「あのね」創作情報!

アートインAsibinaでは、この夏、
新しい演劇作品「あのね」の創作を行っております。

070827anone_riha1.jpg

新しいメンバーを向かえ、脚本・構成・演出の西田豊子と共に
0歳~3歳までの、肉体的・精神的な発達を研究しておりました。
特に、産まれてから言語を獲得するまでの発達段階を、メインテーマとし
お知り合いのご家庭や、埼玉県内の保育園などをお伺いし
生のコドモたちと出会いました。

赤ちゃんの素晴らしくドラマチックな発達を目の当たりにし
若い俳優たちも、作家も、作品創りに一層力が入っております。

また、稽古場として、お知り合いの保育園をお借りして
空間から創作イメージを感化しつつ、

ママとBabyの間にコミュニケーションが生まれる瞬間を
作品化する作業を行っております。

070827anone_riha.jpg

若い俳優たちの、素直でまっすぐな感性で
母子の一瞬一瞬のドラマを切り取っていきたいと思っています。


新作「あのね」創作日記、出演メンバーの日記は
コチラ→ アシビナ!MEMBER'S BLOG


---Tatsuo,SHIROTA