2006年12月15日金曜日

思春期のさじ加減を学ぶ~2006年12月15日~

12月15日(金)
豊島区東池袋、生活産業プラザにて、ワークショップを行ってきました。

061215toshima-ku_seminar.jpg

この活動は、豊島区文化商工部学習・スポーツ課生涯学習係から、
理事長の西田豊子に依頼を頂き実現しました。


対象は、思春期の子どもを持つ親です。
思春期における親子のコミュニケーション・どこまで関わるのか?
そのさじ加減を、演劇をツールにした体験学習で、一緒に考えてみましょう。という内容で活動を行いました。

アートインAsibinaからは、理事長の西田豊子(劇作・演出家兼、表現教育家です)、新人で「だいっきらい。」出演俳優、城田龍生、
それから、埼玉県所沢市で、クリエイティブドラマ活動を行っており、ご自身も、思春期の子育てを経験し、現在も未来も体験予定の方、
もう一人、玉川大学芸術学部で、表現教育・児童青少年演劇を学ぶ学生
4人の講師で、活動を行いました。


参加者は、10名、思春期まっさかりの息子や娘をお持ちのお母様方でした。
それぞれに、それぞれの参加意図がある中、
西田の参加者へのインタビューから始まり
講師陣の、自身の思春期エピソードの紹介
なんだか、当時は、本気でイライラしていた出来事も、今となっては、
「へ~!」「なるほど~!」「そうよね~」「うちの場合は...」などなど
大笑いしながら、思春期エピソードで盛り上がりました。

ほどよく参加者の心がほぐれた後
講師陣による、思春期における親子のコミュニケーションを再現した実例ドラマを通して、活発に意見交換しました。


人間の成長にとって思春期とは何か?
参加者とともに、その本質に近づける交流の場であったと感じています。
実際に、今、この瞬間も、自分の子どもと真剣に向き合っている方々と
たった今、思春期を駆け抜けてきた、若いアシスタント講師
その交流によって生まれた、良き学びの場であったと思います。


豊島区スタッフの方々、参加者の皆様、ありがとうございました。


家庭教育学級 思春期コース 子育て支援プログラム
「コミュニケーションレッスン・どこまで認める・どこまで戦う・思春期のさじ加減を学ぶ」
主催:豊島区文化商工部学習・スポーツ課

アートインAsibinaは、この他にもさまざまなワークショップを行っています。
様々な分野でお役に立てるよう、ワークショッププログラムを提供いたしますので、
どうぞ、お気軽にご相談ください。
アートインAsibina
TEL:03-5338-7929/FAX:03-5338-7928
E-mail:info@asibina.com


---Tatsuo,SHIROTA