2005年11月14日月曜日

あかね子どもとじじばばのドラマ教室「コック長にチャレンジ!」~2005年10・11月~

 埼玉県所沢市のあかね保育園において活動を継続展開中の「あかね子どもとじじばばのドラマ教室」の活動報告です。文部科学省より地域子ども教室推進事業として委託されています。このドラマ教室は、「地域」の子どもやおとなたちが「あそびを通じて出逢う」場所です。

 現在、あかね保育園では、隔週火曜日に「たたく!おどる!オト発見!」、毎週木曜日には「子どもとおじいちゃんの囲碁サロン」と題した活動を行っていて、教室全体で25名の登録者がいます。
 今回報告させて頂きます「コック長にチャレンジ!」は、毎月第一金曜日に活動を行っています。10,11月と以下のような活動が行われました。

 このドラマ教室は、子ども達から出てきた「こんなことやりたい!!」というアイディアや意欲を大切にしています。「コック長にチャレンジ」では、今までに4回の活動を終えました。メニューは毎回、子どもたちと事前に相談して決定しています。

  「季節感があって、家ではできない挑戦を!」ということで、10月には七輪でさんまとしいたけを焼き、11月は焼き芋をしました。「炭での火起こ し」や、「大根をおろす」など、子ども達にとっては、初めてのチャレンジばかり。どうやったら火がつくのか、どうやったら大根がおろしやすいのか。どう やったらこげずにおいしい芋が焼けるのか。悪戦苦闘の連続。その中で驚いたり発見したりしながら、子どもが視覚、嗅覚、触覚、聴覚、味覚の五感全部をフル 稼働して調理します。試食タイムは、今まで体験したことのないおいしさに大感動!それぞれのなかに、ひとりでは体験できない感動が生まれます。

 2006年1月28日に一年のしめくくりとして「あかねじじばば祭り」を開催します。今後は、お祭りでどんなことをしたいか。どんなチャレンジができるか、子どもとアイディアを出し合いながら、楽しいお祭りの準備をしていきます。(EMI)

NPO法人アートインAsibina 
電話 03-5338-7929 
FAX 03-5338-7928
E-mail info@asibina.com

文部科学省委託 地域子ども教室推進事業「あかね子どもとじじばばのドラマ教室」

050600akane1.jpg050600akane2.jpg

2005年10月22日土曜日

ひばりワクワクドラマ教室~2005年10月22日~

アートインAsibinaが北海道芽室町で開催する「ひばりワクワクドラマ教室」(文部科学省委託地域子ども教室)。芽室町の保健福祉課の育児支援事業を 運営する「育児ネットめむろ」との共催で、乳幼児から小学生までの子どもたちの健全育成と、育児環境支援を目的に8月から2006年2月まで開催中です。
 開催クラスは、発達段階別に4クラス。
「すくすくキッズ」は1~2歳の子どもと親が対象。手遊びや歌遊びなどを中心に、やさしく豊かに心と身体を育みます。
「わんぱくキッズA」は3~4歳の子ども達と親が対象。身体と感性を育てる表現あそびを中心にした内容。
「わんぱくキッズB」は5~6歳の子ども達と親。ダイナミックな表現あそびや劇あそびで、冒険心と思いやりの心を育てます。
「チャレンジドラマ」は小学生が対象。全身で表現活動に挑戦し、友だちと一緒に何かを創り伝えあう楽しさを追求します。

 この日は、「わんぱくA」「わんぱくB」「チャレンジ」の3クラス。計30名ほどの参加者が。
わんぱくクラスAでは、紙の目玉を手の甲につけた「へびくん」の冒険あそび。
 わんぱくクラスBでは、二枚の紙を合わせてひとつの絵になる「合わせ絵」づくり。
 チャレンジドラマでは、ジェスチャーゲームから色々な場面づくりにチャレンジしました。

お問合せはアートインAsibina(www.asibina.com
または育児ネットめむろ(電話0155-62-0833※受付平日13~17時)まで。
(SUGI)
050200memuro1.jpgのサムネール画像050200memuro2.jpgのサムネール画像

ひばりワクワクドラマ教室 PDFチラシはこちら050200memuro.pdf

2005年9月29日木曜日

あかね子どもとじじばばのドラマ教室「子どもとおじいちゃんの囲碁サロン」~2005年9月29日~

 埼玉県所沢市のあかね保育園において活動を継続展開中の「あかね子どもとじじばばのドラマ教室」の活動報告その2です。文部科学省より地域子ども教室推 進事業として委託されているこの活動は、あかね保育園において、隔週火曜日に「たたく!おどる!オト発見!」、毎週木曜日には「子どもとおじいちゃんの囲 碁サロン」と題した活動を行っています。
 今回報告させて頂きます「子どもとおじいちゃんの囲碁サロン」は、ゲームや囲碁を通して、地域のおじいちゃんと子どもが交流していくことを目指した活動です。子ども達でも安心して遊べるよう放課後に設定しています。9月29日には以下のような活動が行われました。

  近所の小学生がおじいちゃん先生に囲碁を習っています。でも、ただの囲碁教室ではありません。囲碁をはじめる前に、おじいちゃんと子どもが一緒に なって、ウォーミングアップをするためのゲームをしながら遊びまくるのです。心も体もほぐれたところで、いよいよ囲碁教室が始まりました。寺子屋風に机を 並べて、おじいちゃん先生が出す問題に真剣に取り組みます。わからないことは、友達にきたり、おじいちゃん先生に聞いてすぐ解決します。2人組での対戦 は、いつでも真剣勝負です!!
 でもまだ、"囲碁"の一歩手前。"石取りゲーム"をしています。回を重ねるごとに子どもたちの力もぐんぐん伸びているような印象を受けます。次回あたりは、いよいよ囲碁に発展しますでしょうか!?(EMI)


NPO法人アートインAsibina 
電話 03-5338-7929 
FAX 03-5338-7928
E-mail info@asibina.com

文部科学省委託 地域子ども教室推進事業
あかね子どもとじじばばのドラマ教室

事業のチラシはコチラ→PDFファイル050600akane.pdf

2005年9月2日金曜日

あかね子どもとじじばばのドラマ教室「コック長にチャレンジ!」~2005年9月2日~

 埼玉県所沢市のあかね保育園において活動を継続展開中の「あかね子どもとじじばばのドラマ教室」の活動報告です。文部科学省より地域子ども教室推進事業 として委託されています。現在、あかね保育園では、隔週火曜日に「たたく!おどる!オト発見!」、毎週木曜日には「子どもとおじいちゃんの囲碁サロン」と 題した活動を行っています。
 今回報告させて頂きます「コック長にチャレンジ!」は、毎月第二金曜日に活動を行っています。9月2日には以下のような活動が行われました。

  小さなコック長たちは、ホットケーキ作りに挑戦しました。もちろん普通のホットケーキではありません。バナナ、チョコレート、チョコボール、チー ズ、レーズンを使って、コック長オリジナルのホットケーキです。チームに分かれて、4,5年生を中心にクッキングを進めていきます。大人の手なんかかりな くたって、おいしいホットケーキができるのです。出来たのは・・・、
①バナナ・チョコボール・チョコスプレーホットケーキ
②チーズ・レーズン・バナナホットケーキ
③バナナ・チョコレート・レーズンホットケーキ
でした。できたてのホットケーキに、もってきた生クリームや、ハチミツとかのせて皆嬉しそうに頬ばっている姿が印象的でした。
 次回10月の活動は、秋祭りです。七輪を使ってさんまとしいたけを焼きます。お問い合わせは下記までご連絡下さい。(EMI)

NPO法人アートインAsibina 
電話 03-5338-7929 
FAX 03-5338-7928
E-mail info@asibina.com

文部科学省委託 地域子ども教室推進事業
あかね子どもとじじばばのドラマ教室

事業のチラシはコチラ→PDFファイル050600akane.pdf